2019.03.05
今回は、子育の悩みを話し合い、情報交換するサークル「おおいたパパくらぶ」に所属する子育て中のパパ3人を迎えての開催。“パパの育児”をテーマに、子育てのこと、家事の分担、仕事との両立、ママへの想いなど、日常の中でパパが感じるさまざまなことを前編・後編に分けてお届けします。
甲斐
僕は医療関係に勤めています。毎日定時で退社できるというわけではないのですが、上司が子育てに対してすごく理解のある人なんです。子どもの迎えは僕の担当なので、できるだけ定時で帰れるように配慮してもらったり、子どもの体調が悪くなったときも早退させてもらったりとすごく恵まれた環境で働かせてもらっています。「今できることを最大限にやってくれればいい。子どもが少し大きくなれば熱を出す頻度も低くなるし、この状況がずっと続くわけじゃない。子育てが落ち着いたら、下の世代が子どもの都合で急遽早退しなくてはいけなくなったときにフォローしてくれればいい」という上司の言葉にすごく救われましたね。
甲斐
男性の育児参加が少しずつ理解されつつある世の中ですが、まだまだ「子育て=女性」というイメージが根強く残っているのが事実です。例えば、子どもの体調不良のときの保育園のお迎え要請もまずは妻を第一連絡先にしている夫婦も多いでしょうし、男性の育児参加を認める意識改革が追い付いていない企業も多いですよね。
幸野
そうですね。ママ社員の早退・急なお休みには寛容になってきたけれど、パパの育休や時短勤務はまだまだ浸透していません。イクメンになりたくても仕事との間で折り合いがつかず、板挟みの状態。「育休は奥さんが取るものでしょ」と上司に言われたり、残業をしないから評価されなかったりと、そのギャップの中で苦しむパパも多いようです。その風潮を40代の僕ら世代が変えて、若いパパたちが働きやすい会社にしていかないといけないと常に思っています。
丸田
サラリーマンの場合は時間のコントロールが難しく、育児にコミットできないのではと思い、僕は自営業を選択しました。朝早く仕事を始めたり、仕事を持ち帰って夜作業したりと、自営業なら臨機応変にできますから。子育てを自由にできるという部分で、起業する女性も多いようですしね。
幸野
イクメンという言葉が浸透してきていますけど、僕はイクメンと言われるのは嫌なんです。そもそもイクメンという言葉自体、男性が家事育児をしないから生まれた言葉。その言葉がなくならないと「男性が当たり前に家事育児をする、女性も当たり前に働く」という時代にはならないんじゃないかと。だから僕はイクメンという言葉がなくなって、育児する男性が特別じゃなくなる時代になってほしいと思っています。