2024.05.28
前編・後編にわたってお届けする、県内企業3社とママのままプロジェクト代表の佐藤宝恵による、女性の働き方を考えるトップ座談会。後編では、注目が高まりつつある「男性の育児休業」や「女性管理職」にフォーカス。各社の取り組みを紹介するとともに、女性活躍推進のために今できること、大切にしたい想いについて語り合います。
ママのままプロジェクト 佐藤(以下、佐藤(宝))
2021年の育児・介護休業法の改正により、企業では男性社員が育児休業を取得しやすい環境を整備し、出産予定の申し出があった従業員に対しては、育休制度の説明をするよう義務化されました。さらに2022年10月からは出生時育児休業(産後パパ育休)が創設されました。皆さんの会社では、男性社員が育休を取得したケースはありますか。取得までのフローをはじめ、実際の取得日数などを具体的に教えていただけますか?
株式会社 豊後企画集団 佐藤(以下、佐藤)
男性社員の中で、育休取得者はまだおりませんが、過去には、子どもが生まれてから8週間以内に、最長4週間の育休を2回に分割して取得できる国の制度「産後パパ育休」は1名取得実績があります。今後も取得予定の社員がいますね。
佐藤(宝)
近年、「女性社員が管理職になりたがらない」という声が聞かれます。確かに、管理職になる頃は、子育て真っ只中という女性が多く、仕事と育児の両立への不安から、打診されても断る人が多いそうです。皆さんの会社には、女性管理職はいらっしゃいますか?
佐藤
女性管理職は多い方だと思います。賃貸管理の部署は3人中2人が女性ですし、総務・経理はどちらも女性です。そもそも、全社員の7割が女性なので、必然的に女性管理職が多くなりますね。
佐藤(宝)
社内でどのようなステップを経て管理職になるのですか?
佐藤
2年ほど前からプレゼンテーション形式を取り入れています。例えば、昇進させたい、昇進したい社員がいれば、推薦する上司や本人が資料を作って私にプレゼンします。そして認められれば、役職が与えられます。女性のキャリア形成は、あまり堅苦しく考えすぎない方が良いと考えています。人生は思い通りに進まないもの。「不安かもしれないが、あなたならできる。とりあえずやってごらん」と背中を押し、自信を持たせるようにしています。年齢や性別に関係なくチャレンジできる、ステップアップしていける環境が大事だと思っています。
人間は感情の生き物なので頭では分かっていても「情」がついてこないと動きません。いかに心に刺さる「生きた言葉」で表現し「情」を動かすことができるか。が重要だと考えています。
私のスケジュールをPCにて共有しています。社員との時間を作り、個々の相談や部門別の状況を聞いてコミュニケーションを増やし、職場環境の改善を行っています。
飲み会よりも、ゴルフや街中ウォーキング会、ハイキングなどを企画して、屋外で体を動かしながら会話したいタイプです。自然の中に身を置くと同じ目線になり、気持ちもオープンになります。
佐藤(宝)
では、最後に今回の座談会の感想や今後の展望などを教えていただけますか?
佐藤
私たち経営者の使命は、社員たちが自分の殻を破る刺激を与えることだと思っています。早瀬さん、原野さんの話も大変参考になりました。いつも同じメンバーばかりで話していると、視野が狭くなってしまいがちです。今回の座談会にお呼びいただいて皆さんとお話したことで、私自身の幅も広げることができました。今後の会社づくりに役立てていきたいと思います。
早瀬
管理職になることが全てではありませんが、「管理職として頑張りたい」と思ってもらうこと、「管理職になりたい」と目標を掲げている女性のスキルをさらに高め、サポートし続けていきたいですね。本日はありがとうございました。
原野
弊社も育休や管理職登用など、制度は充実していると感じていますが、取得者数を考えるとまだまだ少ないと感じました。管理職に関しても、皆さんのお話の通り、どんどん背中を押して、新たな世界に飛び込んでもらうことが大切ですね。全国のロールモデルを例に、不安を和らげることで管理職になりたい女性を増やしていかなければいけないと感じました。本日の話を踏まえて、働く従業員の意欲をかき立てるようなコミュニケーションを図っていきたいと考えています。本日は、参考になるお話をありがとうございました。
佐藤(宝)
皆さま、本日はありがとうございました。会社独自の取り組みについてたくさんお聞きできてよかったです。皆がストレスなく働き続けるためには、制度や環境を整えるだけでなく、会社側と社員、社員同士のコミュニケーションが大切だと改めてわかりました。今回の座談会を参考に、「ママのままプロジェクト」は、今後も大分県の女性活躍に関する情報やママに役立つ情報を届けてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。