2024.11.05
今回のママ:
岸本由紀子さん [絵本販売店店主]
56歳・大分市出身・大分市在住(26歳・24歳の姉妹の母)
大分市中央町にある「えほん屋かのこ」。ご主人が経営するシェアサロンの一角に、岸本さんがセレクトした絵本が並ぶ可愛らしい空間がある。約30年間書店で働き、大好きな本に囲まれた日々を送っていた岸本さんは、8年前に絵本のお店をオープンした。子育てをしながら働く女性にとって、社会はまだまだ手を差し伸べてくれなかった時代に、多くの葛藤や苦労を経験しながら仕事を続けた。今回は、久々に人生の先輩ママの登場。「ひとりで頑張らなくていいんだよ」という優しいメッセージに、安心感を覚える女性はきっと多いだろう。
あるお仕事で、岸本さんに話を聞く機会があった。絵本特集の取材だったので本の話題が中心だったが、話の合間に岸本さんご自身の話も少し伺うことができた。長年書店で働いていたこと、ご家族で農業も兼業していること、娘さんたちのこと、猫と韓流ドラマが好きなこと…。話しを聞いているうちに、自然体でとても素敵な女性だなぁ…という思いが膨らんだ。もっと話しを聞きたいと、ママスタイルでの取材を改めて依頼したら「私でよければ」と快諾してくれた。
「本屋さんって力仕事なので、当時は産休を取得して、仕事に復帰する人はいなかったんです。子どもができたら退職するのが当たり前の流れでした。でも、私は家計を支えないといけないので辞めるわけにいかなかった。産休育休の制度はあったんですけど、前例がなかったので相談する相手もいなくて。人事と話し合いながら、会社で初めての産休を取得しました。『本当に戻ってくるの?』って何度も聞かれましたけどね…。長女の時は、産後3ヶ月で復帰しました。主人は、お店を辞め転々としてた時期だったので、代わりに育児を担ってくれました。授乳の時間になったら子どもをお店に連れてきて、事務所で授乳して、その後仕事に戻るみたいな…。赤ちゃんの首が座らないと託児所にも預けられないので、仕事に復帰して3ヶ月はそんな毎日でした」。
また、第二子を出産する際は、大変な経験をしたそう。「胎盤と子宮が癒着していて、赤ちゃんを産んだ後大きな病院に緊急搬送され子宮を摘出する手術をしました。出血量も多くて、意識もなくなり生死をさまよいました。娘は産院、私は病院だったので、母乳を絞って持って行ってもらっていました。そんな中、手術直後に産休の件で会社から電話があって、その時はさすがに『今じゃなくてもいいでしょ!』って頭にきましたね。その後、産後4ヶ月で復帰しました」。
育児と家庭、仕事の両立を模索しながら進んできた日々。ご主人や家族の理解あってからこその毎日だったと振り返った。その後、岸本さんに続き、妊娠や出産を経ても仕事を続けたいという後輩社員も増えてきた。その際には、自分の経験から様々なアドバイスを送った。「とにかく産休が取れる期間は、自分のためにフルで取得した方がいいよと。保育園を選ぶ時も、子どものためというよりも自分にとって負担の少ないところを選んだ方がいいとアドバイスしました。結局負担がかかってくると、仕事以外でさらにストレスを抱えることになるし継続するのが難しくなる。自分のライフスタイルに合った保育園を選ぶのがいいよって伝えていましたね」。岸本さんのアドバイスを参考に、その後輩社員は1年間の産休を取得し復帰したそうだ。
その後、職場での人間関係の悩みもあり、それから先の人生を考えた時、大好きだった書店の仕事を辞めることを決意。「これが私のタイミングなのかもしれない」と、すぐに辞表を提出した。退職して1年間は日本各地の絵本屋さんを巡り、49歳の時に「えほん屋かのこ」をオープンした。「お子さんのため、自分のため、誰かに贈るために絵本を探しに来て、相談を受け選んだ一冊を喜んでもらった瞬間、やっててよかったって思います。絵本との出会いのお手伝いができた時、『私はずっとこんな仕事がしたかったんだ』って改めて感じましたね。書店ではできなかった、お客さんとマンツーマンで接する今の仕事がすごく楽しいです」。
この記事のライター:安達博子
自分よりも年下の女性を取材することが多いので、久々に先輩ママの話を聞くことができ「これまでも、この先も、私もままでいいんだ」と思わせてくれた取材となりました。昔話をすると、自分が年を取ったみたいで(取ってるけど笑)あまり好きではないけれど、私たちがバリバリ働いていた時は育休・産休を取得する人はほぼ皆無で、制度のことも熟知していなかったという記憶があります。「結婚=仕事を辞める」が当たり前だった時代。そんな逆境の中、仕事を続けた岸本さん。ご主人やご家族の理解や協力があったにしても、本当に大変だったと思います。人生の先輩たちが、今の礎を築いてくれたんだと実感しました。まるでホットミルクのようなあったか~い岸本さんに癒されたくて、えほん屋かのこを訪れる人もきっと多いでしょう。畑仕事もあるので、会いたい人は一度連絡を入れた方が確実ですよ。ぜひ一度、お時間ある時にお店をのぞいて見てください。今回も素敵なご縁に感謝です。