2021.12.14
女性医療人キャリア支援センター 中田 健さん
小児科 助教 医局長 岡成和夫さん
循環器内科/高度救命救急センター 米津圭佑さん
大分大学挾間キャンパスで働く男性職員で構成される医療人パパの会、通称「THE PENGUINS(ザ・ペンギンズ)」。病院で働くすべての人が、子育てと向き合いながら、仕事やキャリアをあきらめることなく、活躍できるように様々な活動を展開しています。メンバーは、保育園の送迎をはじめ、PTAへの参加、オムツ替えなど、実際に子育てを行う現役パパたち。今回は、女性医療人キャリア支援センターの中田医師、小児科の岡成医師、循環器内科/高度救命救急センターの米津医師の3人に、ペンギンズ誕生のきっかけや活動内容、男性の育児参加、今後のビジョンなどを伺いました。
―ペンギンズ誕生のきっかけは?
中田:
私自身、現在、中2の男の子、小6の女の子、小1の男の子の子育て中で、妻も皮膚科の医師として働いています。私も妻も同じ医師免許を持って働いているので、本来であれば同じようなキャリアを重ねるのですが、夫である私は、新たな資格を取得したり、研修出張に出向くことが可能なのに対し、妻の場合は子どもが生まれるたびにキャリアを中断し、子育てに専念する時間を持つことになります。私は、子どもが生まれたときは、1日しか育休を取得しませんでした。両親のサポートも受けずに、妻は毎日仕事と子育てを両立させようと必死でした。そんな姿を目の当たりにして、ここで働くみんながそれぞれの状況を理解し合う、多様性のある環境にするために意識改革が必要だと思い、ペンギンズを立ち上げました。グループ名は、オスも卵を温め子育てするペンギンからヒントをもらいました。昔は、「男性が育児参加なんて」と、鼻で笑われることもありましたが、徐々にメンバーも増え、職場環境は徐々に変わってきたと感じています。
―ペンギンズをきっかけにスタッフ同士のつながりが生まれているようですね。
中田:
私は6年前からペンギンズの活動をしていますが、岡成先生が医局長を務める小児科には女性医師が多く、育児に対して理解のある男性医師も多いと伺い声をかけました。男性小児科医は全員育休を取得した実績もあり、「m3.com」という医療従事者が読む雑誌にも掲載されましたよ。循環器内科医の米津先生が、双子が生まれたのをきっかけに、育休を1ヶ月取得した話を聞きつけ「ぜひお会いしたい!」と今回の座談会にお誘いしました。
―米津さんの育休取得について教えてください。
米津:
妻は県の医務職員として働き、現在は育休中です。お互い似たような職種なので、仕事のハードさは理解しあっていたのですが、私自身は子どもが生まれたばかりの頃は、朝早く出勤して、夜遅くに帰るような生活をしていました。しかし、日を追うごとに妻の疲れが気になり…このままでは妻に育児を任せっきりになってしまうと、私も思い切って育休取得の申請をしました。
―岡成さんが今後、ペンギンズに求める活動はありますか?
岡成:
これまで、学生向けのキャリアプランに関する講演会や男性の料理教室など、さまざまな活動を行っていますが、どれも素晴らしい取り組みだと思います。自分たちの世代は、当時は男性子育て参加の情報が少なく、意識も低かった部分がありますので、学生たちに向けた取り組みを継続的に行ってほしいですね。
大分大学医学部附属病院 女性医療人キャリア支援センター
https://www.oita-carsupport.jp/