WORK働いているママ・これから働きたいママに
プラスとなる情報を紹介します。

2019.04.30

地域医療を担う永冨調剤薬局が、
子育て中のママを全力で応援しています。

永冨調剤薬局

永冨調剤薬局

子育て中のママにとって、子どもの健康問題やお薬、病気との付き合いかたは常に悩みのタネ。そんな中、子育て中のママを応援する取り組みやサポート体制が整っているのは、人と向き合い、人に寄り添い、地域医療を担う「永冨調剤薬局」。今回は薬剤師、看護師、管理栄養士の3名に、地域の皆さんをサポートする永冨調剤薬局の取り組みについて、それぞれの立場からを伺いました。

薬剤師、看護師、管理栄養士が集結
薬局全体でママを見守るサポート体制

高添:
私は薬剤師として永冨調剤薬局に勤務しています。現場で一番ママと接する機会が多いのは薬剤師。以前、小児科の隣の薬局で勤務していたときは、自分も小さい子を育てながら仕事をしていたので、薬局を訪れるママたちにすごく親近感を持ちながら仕事をしていました。

橋本:
私は看護師として勤務しています。実は薬局で働いている看護師って、日本では私1人なんですよ。病院とは雰囲気が違って、ゆっくりママのお話を聞けるのが薬局のいいところですね。医師や看護師に聞きにくいことでも、私には相談してくれるママもいらっしゃいます。

板井:
私は管理栄養士として、食事や栄養面から子育て中のママをサポートしています。「実はさっき、病院では聞けなかったんですけど…」といって相談してくれるママが多いですよね。病院では医師も看護師さんも忙しそうに走り回っているので、いろいろ聞きづらいのかもしれません。



橋本:
お薬と食事は切り離せない関係なので、近年、管理栄養士を採用する薬局が全国的に増えてきています。もちろん、永冨調剤薬局でも管理栄養士はとても活躍してくれています。板井さんと話をすると、看護師としても勉強になることがたくさんあります。

高添:
薬局内に看護師、管理栄養士という各分野のエキスパートがいることは薬剤師として心強いですし、ママに対してより専門的なアドバイスができるようになります。お薬のこと、食事のこと、病気のこと、ママが聞きたいこと、疑問に感じることは一つではありませんよね。永冨調剤薬局には、薬局全体でママをサポートしていける体制が整っていると思います。

永冨調剤薬局

自分自身の経験を活かしながら、
「地域の医療」で、病院とママをつなぐ。

橋本:
私が出産したのはずいぶん前ですが、子育て中のママは、とにかく一生懸命。だからこそ、ママには、気持ちに余裕を持ってほしいと伝えています。「赤ちゃんを必死に泣きやませようとしなくていいんだよ、泣いて疲れたら寝るから大丈夫だよ」って。もちろん医学的なアドバイスもしていますけど、こう言えるのは看護師だからというより、自分の経験からですね(笑)。

高添:
頭ではわかっていても、実際自分の子どもに高熱が出たりするとパニックになってしまうので、ママの気持ちがよくわかるんです。私も自身の経験を踏まえて、アドバイスできることが増えましたし、薬局にやってくるママに安心してもらいたいですね。お子さん相手の服薬指導だったら、自分もその子のお母さんになった気持ちで「ちゃんと飲めるかな」「嫌がらずに飲んでくれるかな」と声をかけたりしています。

板井:
普段の仕事ではお年寄りに関わることが多いのですが、小児科の店舗に行くと離乳食の相談をよく受けています。仕事もして育児もして家事もして…と、忙しい中、頑張ってお子さんのご飯を作っているお母さんがたくさんいますが、今はベビーフードも発達しているので、市販品をうまく取り入れながら、無理なくマンネリ化しない食事を続けられるように、レシピの提案やアドバイスをしています。

橋本:
医師から「朝昼晩、食べ物に気をつけてください」と言われても、実際に何を食べればいいのかわからないということがありますよね。病院の中でのコミュニケーションの時間ってすごく短くて、本当はもっと話したいのに話せなかったという状況になりがちです。薬局なら、薬剤師、管理栄養士、看護師がママの隣に座って、ゆっくり話せる空間があります。



高添:
医師に対して、つい「いい患者さん」を演じてしまう人もいるんですよね。「実は子どもが飲みたがらない薬がたくさんあるんですよね」と薬局でぽろっとこぼされたり。そんな状況をフィードバックして、病院との橋渡しをすることも私たちの役割だと感じています。患者さんや保護者の方が聞けなかった情報を補う、悩み事を伝えることで、患者さんと病院をつなぐ相談窓口という立ち位置でいたいですね。

橋本:
永冨調剤薬局では「健康フェア」というイベントをしているんですが、薬剤師が服薬指導をしている間、ママにはゆっくり話を聞いてもらいたいので、管理栄養士が野菜の絵を描いた輪投げのオモチャを用意して、お子さんの遊び相手になっています。永冨調剤薬局は「地域医療」という言葉を掲げているので、そういったふれあいやサポートにも力を注いでいますね。

高添:
私が学生のころって、病院の中にある小さな窓から薬を出すのが薬剤師の仕事だったんです。今に比べれば味気ないイメージですよね。それが今、薬局はサービス業だという意識に変わって、「かかりつけ薬剤師」という認識が生まれています。患者さんとおしゃべりして、お薬出して、お薬手帳で他の病院からもらっているお薬を把握して、薬剤師が責任を持って管理する。その人の生活や家族構成、食生活までを全部見て、薬を渡した後もずっとつながっていく。今、調剤薬局ってそういう存在になっています。

永冨調剤薬局

がんばっているママのために、
私たちが今、できること。

高添:
以前、ママのままプロジェクト(お薬相談会)で知り合った助産師さんが新たにママ会を立ち上げ、ママ会繋がりで弊社の薬剤師に話をしてほしいという企画がありました。ママがどういうふうに薬と向き合っていけばいいかという話がメインだったんですが、そういう出張講座みたいな機会を増やしていけるといいですよね。またそこから輪が広がっていくのも楽しみです。

橋本:
直接薬剤師と話せる機会を作ってほしいという声はよく聞きますし、私たちももっともっと調剤薬局の外へ出ていかないといけないと思うんですよ。できれば少人数でお話できるようにしたいですね。以前ママさんたち10人のグループで相談会をしたんですが、最初はみなさんお話してくれなくて。2グループに分けた途端、一気に会話が活性化したことがありました。多人数だと話しづらいんですよね。それが雑談になってもいいと思うんです。ママの気分転換にもなるでしょうから。

板井:
私は以前、親子料理教室をしたことがあるんですが、兄弟がいるご家庭だと一人のお子さんにつきっきりで包丁を握らせることが難しくて、「いろんなことをやらせてあげたいけど、家ではなかなかできない」というお母さんのお手伝いができたと感じました。家庭では食べないものも、親子料理教室では食べることができたという感想も多かったですね。



高添:
「調剤薬局」に馴染みのないママも、気軽に足を運んでほしいですね。「かかりつけの病院」のように、私たちのことを「かかりつけの薬剤師」だと思ってください。薬のこと、病気のこと、食事のことをトータルでわかっている薬剤師や薬局をひとつ持っていると安心だと思います。なんでも相談してほしいし、私たちも同じように子育てをして、同じように悩んでいるので、身近に感じていただきたいですね。自分の子どもに薬を飲ませるのって、薬剤師でも大変なんですよ(笑)

板井:
永冨調剤薬局では現在、「健康フェア」を3カ月に1回、決まった店舗で行なっています。育児中のママはお子さんに一生懸命で、自分の体や健康について相談できる機会が少ないと思うんです。「健康フェア」は無料で血圧や骨密度の測定などもできますし、お子さんの遊び相手をする私たちスタッフもいるので、ぜひ利用していただきたいですね。

橋本:
調剤薬局は病気のときに、処方箋を持っていく場所というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。病気じゃなくても、処方箋がなくてもぜひ来てください。バンドエイドやのど飴、ロキソニンなども売っているので、ふらっと立ち寄ってもらえたら嬉しいですね。常に薬剤師はいるので、何か相談があるときは「ちょっとすみません」と声をかけていただければ、食事や生活習慣を聞いたりして、さまざまな角度からアドバイスします。

高添:
もっと気軽に来てもらえる場所だということを、ママたちに知ってもらいたいですね。「調剤薬局」に親近感を持って、なんでも相談してほしいと思います。



(写真左から)管理栄養士 板井弥生 / 薬剤師 高添倫子 / 健康サポート推進局部長・看護師 橋本高代

永冨調剤薬局
http://www.nagatomi.co.jp/

こちらの記事もオススメです

page top