2022.05.17
今回のママ:
佐藤智子さん[ダブルケア支援サービス]
36歳・大分市出身・大分市市在住
(小学校4年生・小学校2年生・幼稚園年長・2歳)の三男一女の母
常に子育てへの悩みが尽きない私たち…。それだけでも手一杯なのに、加えて親や親族の「介護」を担う必要が出てきたら…? 晩婚や晩産傾向にある昨今、「育児」と「介護」を同時進行する「ダブルケア」に追い込まれる子育て中の家族が増えている。今回取材させていただいた佐藤智子さんも、かつては、小さなお子さんを抱えながら、実母、叔父、祖母の介護を担ったダブルケアラーだった。まだまだ世間には浸透していない「ダブルケア」の実態を少しでも知ってほしい。そして同じ経験者の支えとなりたいと『ダブルケア大分県 しましまかふぇ』を設立し、代表として活動している。
取材におじゃましたのは、智子さんのご実家。今は亡き、お母様との思い出がたくさん詰まった、彼女にとって守るべき大切な場所でもある。母屋の玄関と尋ねると「今日はよろしくお願いします!」と、智子さんが出迎えてくれ、別棟の離れに案内してくれた。ここが、現在活動の拠点となっている「しましまかふぇ」だ。長身のすらっとした女性で、ハキハキとした話ぶりが好印象だった。
「実は、私…、去年の5月まで釘宮という苗字だったんです」。挨拶を交わした後の突然の意味深な発言に、一瞬〝離婚〟という2文字が頭をよぎった。しかし話を進めるうち、そうではないことがわかってきた。「母が亡くなって、もう4年が経ちます。この4年間で母を看取り、続けて母屋で暮らしていた叔父と祖母を看取りました。その間、地域のいろんな人たちと話す機会があって、戦争時代を生き抜いた祖父母がこの家をどんな思いで建てたかなど、私のルーツの話を聞かせてもらったんです。そこから、私の代で佐藤の姓を途絶えさせるわけにはいかない!と使命感に似た感情が生まれてきて…。生まれ育った家や姓を絶やさず大事にしたいという思いから、形式上、一旦離婚をする形をとって再婚し、主人に私の苗字を名乗ってもらうことになったんです」。その後の話を聞いていくうち、人間の生死を間近で見てきた智子さんだからこそ「自分の姓を、家を、継承すること」にこだわった意味がわかった気がした。
脳腫瘍が発覚した後、通院と入院、自宅介護を繰り返しながら、時には東京まで治験を受けに行っていたお母様。その際の付き添いは、母親の姉にあたる叔母が担ってくれた。
「本当は私がついて行きたかったですけど、子どももまだ小さいし、主人も長期出張で不在なのでほぼワンオペ状態だったので叔母を頼りました。治療を何もしなければ余命1年と言われていたけど、2年間生きることができました。治療の予後が悪く、言葉が喋れなくなり、右半身麻痺になって、しっかり者の元気なお母さんがどんどんお母さんじゃなくなっていきました。最終的には、家に帰りたいというので在宅医療を選択しました。ヘルパーさんやケアーマネージャーさんに助けてもらいましたが、あの日々はやっぱり辛かったですね…」。
これまでに多くの命を取り上げてきた助産師の仕事に誇りを持っていた。仕事が大好きだった母が私たちに残したいものはなんだろう…そう考えた時、自分の身を以て、命や生き様を私たちに教えたいのではないだろうか…そう感じたと、大粒の涙を流しながら智子さんが話してくれた。
全てのエピソードをここで書き綴ることはできないが、想像を絶する日々だったと思う。一人っ子の智子さんが唯一頼れるのは、叔母さんと義母さんしかいなかった。行政のサポートを借りたいと思っても、助けてほしい時にすぐに手を差し伸べてくれる支援はなく、申請手続きや支援員が見つかるまでにどうしても時間を有した。「警備会社みたいに、ボタンを押してすぐに助けに来てくれたら…」。
『育児 介護 辛い 同時』というキーワードで検索しても、大分市・大分県での情報はヒットしなかった。そんな時に知ったのが「ダブルケア」というワードだった。「その言葉を聞いて、私はダブルケアラーだったと知ったんです」。平成28年に内閣府調査により公表された数字によると、未就学児の育児と介護を同時に行なっているダブルケアラーは25万人と推計され、そのうち8割が30代から40代の働き盛り世代、うち約66パーセントが女性だと言われている。「まずは、ダブルケアという存在を知ってほしい。そして当事者がそのことに気づいてないということが一番の問題だと思うんです。まずは周知を促す活動と、情報交換したり、気持ちを話す場所を作りたいと、ダブルケアラーが集える「しましまかふぇ」を作ったんです」。
ダブルケア大分県 しましまかふぇ
Facebook
https://www.facebook.com/simasimacafe.oita.kaigo/
Instagram
https://www.instagram.com/simasimacafe.oita/
この記事のライター:安達博子
智子さんと話していて、私も当時、ダブルケアラーだったんだということに気づかされました。私にはサポートしてくれる人が周りにたくさんいたから救われたけど、智子さんのように一人っ子だったり、親族が近くにいない状況でダブルケアが始まるとなると…。本当に苦しかっただろうなと思います。そして「よく頑張ったね!」と抱きしめてあげたい。同時に、一人娘の我が子が、私たちを介護する時期にダブルケアラーになる可能性が高いという現実を突きつけられました。智子さんの経験は、本当に壮絶だったと思います。でも、この経験を通じお母さんがきっとたくさんのことを教えてくれたんだと思うのです。辛い経験を学びにして、誰かのために活動をしている今の姿を、空から見ているお母さんはきっと喜んでいるはず。いつも近くにいて、笑顔で応援してくれていますよ! 私も亡き母に感謝してます。だって、こうやって智子さんと気持ちを共有できたから…。いつか一緒にバレーボールしようね!(勝手に先輩ヅラ・笑)