WORK働いているママ・これから働きたいママに
プラスとなる情報を紹介します。

2020.10.13

多様性を尊重し、
個々人のキャリアデザインを磨く会社

株式会社 地域科学研究所

株式会社 地域科学研究所
HRソリューション 係長 梅木真美子さん
公共イノベーション&サポート事業部 主任 宇都宮ひとみさん

「豊かで活力ある地域社会」の実現を事業の目的としている「株式会社 地域科学研究所」。同社では、【行政デジタル化×AI×まちづくり】を基盤にAIシステム設計構築、オンライン窓口アプリ、GIS(地理情報システム)、公共施設利活用、廃校キャンプなど率先して課題解決、価値創造に取り組んでいます。また経営理念の中に、「社員の幸せ」について掲げており、女性も働きやすい環境づくりを積極的に取り組み、福利厚生の充実に努めています。今回は、社員の宇都宮ひとみさんと梅木真美子さんに、これまでの女性社員のサポート体制の変遷を振り返りながら、実際の取り組みや今後のビジョンについて伺いました。

働きやすい環境づくりで
女性活躍をバックアップ

―お二人は入社してどれぐらいですか?

梅木:
私は21年目。社員は現在、約100名いますが、産後、育休を経て復職するスタイルも定着してきました。宇都宮さんは産後復帰する社員の先駆者的な存在ですね。



―宇都宮さんは入社何年目で産休・育休を取得したのですか?

宇都宮:
私は入社15年目です。最初の産育休は入社5~6年目の頃だったかと思います。以前も弊社には産育休後復帰する先輩社員さんはいて、私はその先輩を見習ったと思います。ただ、先輩が産育休を取られていた時期は、女性の産育休がまだ社会に浸透していない時期でした。私が取得する頃から全国的に女性活躍が推進されるようになり、さまざまな企業で出産後のママが働きやすい環境づくりが始まった時期だと思います。弊社では先輩も取得していますし、ずっと早くから取り組みが率先して行われていたと思います。

―妊娠・出産で自分のキャリアがストップすることに葛藤はありましたか。

宇都宮:
ありました。年子だったこと、ちょうど保育園が空いていなかったこともあって、3年ほど産休・育休をいただきました。復帰が楽しみな反面、ブランクが怖かったですし、復帰後もしばらくは浦島太郎になったような気持ちでした。しかし、休みの間もたくさんの方から気にかけて連絡をいただくだけでなく、定期的に社内報を送っていただいたりしていたので、寂しさや社会からの孤立感は感じませんでした。復帰後も家庭を大切に思っていただき、仕事と家庭の両立をうまくバランスをとることができています。

株式会社 地域科学研究所

ママの活躍のためには、
状況を理解し歩み寄ることが大切

―ママとして働く中で、大きな悩みなどありましたか?

宇都宮:
おととし家庭の事情もあって、仕事と家庭のバランスが難しくなった時期がありました。どうしていいかわからず、梅木さんに相談しました。上司や同僚に迷惑をかけるので、仕事を辞めようと本気で思っていました。でも、仕事を離れるのは悲しいなぁという思いもありました。梅木さんをはじめ、会長や社長が親身になって考えていただき、1年間休職をさせていただくことになりました。辞めなければいけないと思っていたので、休職できたのは本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

梅木:
私の友人にも同じ境遇の人がいて、気持ちは痛いほどわかりました。仕事もがんばってくれていましたし、無理をしているのではないかと心配な部分もあったので、休職してみてはとアドバイスしました。

―その経験があったからこそ今があるのですね。

宇都宮:
そうですね。自分の希望を受け入れてくれる点と、しっかりとした相談体制が整っている点が弊社の魅力です。毎月個人面談を行い、業務の遅れや心配ごとなど、相談しやすい環境づくりを行っています。「プライベートな話だとなかなか相談しづらい」ということもありますが、出来る限り相談した方が本人のためにもなると思っています。後輩たちからも相談されやすいような環境づくりをこれからも心がけています。

梅木:
やはり女性の場合は結婚、出産・子育てをはじめ、ご主人の転勤の話も関係するので、前もって個人面談の際に話してもらえると会社サイドとしても色々と準備できますからね。

―情報を共有し解決策を一緒に考えるイメージですか。

梅木:
そうです。これまで一生懸命仕事に取り組んでいた人が仕事を離れてしまうことが一番もったいないこと。「産後、復帰した際に時短勤務も出来ますよ。」「ご主人の転勤」など状況をしっかりとヒアリングして、「どうしたら続けられるのか」を考え、お互いに歩み寄りながらさまざまな選択肢を見つけていきます。

宇都宮:
すぐに解決策が見つからなくても、「こういうことが起こっています。起こりそうです」と聞いてもらうだけでも、1人で抱えるよりは気持ちが楽になります。

株式会社 地域科学研究所

個人の状況にフレキシブルに対応し、
快適な職場環境を作っていく

―産休・育休以外にも実際に利用した制度はありますか?

宇都宮:
有給とは別に、子ども1人につき5日間の看護休暇を取得できます。皆さんこの制度のおかげで、子どもが発熱時の急な休みに対しても「お互い様だから気にしないで!」という雰囲気です。

梅木:
お子さんが2~3人いると父親の出番も多いので、女性社員だけでなく、男性社員も多く利用しています。役職者も積極的に使っているので、若手社員も休みやすいようです。

宇都宮:
独身の頃は出張をはじめ、お客様のところへ伺う機会が多かったです。しかし、子どもがいると急な発熱で休むこともあり、お客様にご迷惑をかけてしまう可能性もあります。やはり個人の力だけではどうにもできないため、今では、チーム内で情報を共有することで、急な休みに対応できるようにしています。

―梅木さんは20年間の中で、会社の変化を感じることはありますか。

梅木:
子どもの発熱時、男性社員が休むことが増えたことによって、男性も女性も平等なのだという意識が生まれました。お互いの状況を理解し、認め合う雰囲気が生まれました。宇都宮さんのように、産休・育休を経て、さまざまなことを乗り越えた経験をした人が増えるのは、今後入社する新入社員さんたちの働きやすい環境づくりのためにはとても良いことだと思っています。



―今後のビジョンを教えてください。

宇都宮:
どうしても今は、子育てや家事などとのバランスを考えないといけません。特に焦っているわけでもありませんが、今のペースを乱さずできることから取り組み、少しずつステップアップしていきたいですね。

梅木:
会社としても快適に働ける環境づくりに取り組んで行く予定です。今後は、リモートワークをする社員さんも増えるでしょうし、ダイバーシティ(多様性)についても考えていきます。社員さんとのコミュニケーションを積極的にとり、個人の状況に合わせてフレキシブルに対応していきたいです。

宇都宮:
私がお休みをいただいた際、梅木さんはじめ、先輩方が気にかけてくれたことが、本当にありがたかったですし、忘れられません。先輩たちからの温かいバトンを、後輩たちに受け継いでいきたいですね。最近、メンタルヘルスマネジメントの資格も取得したので、個人のメンタルヘルスだけでなく、少しでも不安を抱えている社員さんがいれば力になりたいと思っています。

株式会社 地域科学研究所

株式会社 地域科学研究所
https://www.chklab.com/

こちらの記事もオススメです

page top